ベンチャースカウトページ
2017年01月03日

ベンチャースカウトの訓練は、野外活動を中心とした体験学習であることには変わりは無いが、そのなかでも特にボーイスカウトでちょっと練習した「自分で計画(Plan)し、自分で実行(Do)し、自分で評価(SeeまたはCheck)し改善(Action)に結びつける」ことを、徹底的に訓練することになる。徹底的にこの訓練(プロジェクトと呼んでいる)をしたあかしがプロジェクト・バッジというものであり、社会・地球環境や国際文化など8つの領域から選択できる。
プロジェクト・バッジを取得するには、相当な訓練が必要だが、カブスカウトやボーイスカウトの訓練をしっかりやってきたベンチャースカウトなら不可能なことはない。そして、ボーイスカウトの最高章である「富士章」を目指して頑張ろう!!
facebookページ「愛知ベンチャーの集い」
愛知連盟ベンチャースカウト部門ではfacebookページを開設しております。フォーラムやプロジェクトの報告など、ベンチャーの活動を紹介していきます。ベンチャースカウトのみなさんからの投稿もお待ちしております。
愛知スカウトフォーラム
愛知連盟では毎年、愛知連盟14地区のベンチャースカウトの代表が集い、愛知スカウトフォーラムを開催しています。
第25回愛知スカウトフォーラム採択文・提言文
平成28年10月29日〜30日開催 場所:新城吉川野営場
【採択文】
私たちは常に災害と隣り合わせで生活している。
複合的な災害に対し、私たちはベンチャースカウトスキルを向上し、地域社会への貢献を行うと同時に、地域の方々の災害時におけるクオリティ・オブ・ライフの向上を目指す。
【アクションプラン】
ベンチャースカウトとして調べたり、実際に被災地に訪問するなどし、災害について理解を深める。
明日からできること
・団倉庫の備品を災害時用に活用できるようなシステムを構築する。
・普段のスカウト活動で使用している備品や技術において災害時、避難所生活時に活用できることをリストアップする。
一年後までに
(1)隊ごとでリストアップしたものを地区や県に持ちより、訓練で何をするか考える会議を数回実施する。
(2)市町村の広報に載せる記事の作成をする。
(3)ボーイスカウトらしい防災知識の講習会を開催する。
【提言文】
訓練をする場所の確保の為に、自分達で調べ出来ないことを依頼する
富士スカウト顕彰
愛知連盟では栄えある富士章に進級した、ベンチャースカウトを顕彰するために、富士スカウト顕彰を開催しております。富士スカウト顕彰の式典運営は富士スカウトの先輩スカウト(ローバー含む)で構成されるFSMA(Fuji Scout Mates of Aichi)の皆さんに協力していただいております。
愛知ベンチャースカウト大会
愛知連盟では過去2回、愛知県内のベンチャースカウトが一同に集う、ベンチャースカウト大会を開催しており、本年、3回目の大会を計画しています。
第3回愛知ベンチャースカウト大会
平成29年8月8日(水)~8月13日(日) 場所:新城吉川野営場および県内各地域
大会ホームページ http://3av.scout.aichi.jp/
第2回愛知ベンチャースカウト大会
平成22年3月20日(土)~23 日(火) 場所:一色の森キャンプ場(岐阜県高山市荘川町)
第1回愛知ベンチャースカウト大会
平成12年3月 場所:新城吉川野営場